レールの旅!?

僕のブログにも載せましたが、小田急ロマンスカー50000形VSEの展望席に乗りました。
今回は、箱根のレール旅を紹介します!!

箱根湯本に到着して、同じホームにある、箱根登山鉄道に乗り換えました!
もちろん初めての乗車です。

e794bbe5838fefbc911
先頭車両の一番前の席に座れました!
まさにこの電車の展望席みたいです。
じゃあ、僕の運転で行きましょうか(笑)!?

e794bbe5838fefbc921

冗談ですが、前方を良く見る事が出来て、とても面白い風景でした。
山を駆け上がり、あじさいの花すれすれに駆け抜けていきます。

e794bbe5838fefbc931

あれ?もう着いた?と思いきや、スイッチバックと言って進行方向が逆になり山を登ります!!

e794bbe5838fefbc941

単線なので、ちょうどこの地点ですれ違う電車と待合いをします。
このスイッチバックは、3回程終点までに行われます。
運転手も、行き来するのが大変そうでした!!

宮ノ下で下車して温泉で一泊!

e794bbe5838fefbc951

次の日は、終点の強羅まで行きました。

e794bbe5838fefbc961

道中では、ありえないような急カーブ!!

e794bbe5838fefbc971

半径30メートルの急カーブで、富士SWの1コーナーの様なカーブでした!!
無事、強羅に到着して、そこからは、ケーブルカーに乗り換えて終点の早雲山まで行きました。

e794bbe5838fefbc981

ケーブルで引っ張られる電車は、凄く不思議な感じでした。

e794bbe5838fefbc991

早雲山から、ロープーウェイに乗り換えて大涌谷に行きました。
ロープーウェイに乗ったのは、何年ぶり!?

e794bbe5838fefbc91efbc901

大涌谷に着く迄、物凄く視界が悪く、風も強く、かなり揺れました!!
ロープーウェイって、こんなに怖かったっけ(笑)?

e794bbe5838fefbc91efbc91

大涌谷に着いて、すぐ横の谷を見ると、温泉らしき煙が出ていました。

e794bbe5838fefbc91efbc92

ちょうどお昼時だったので、元祖黒カレーを食べました!

e794bbe5838fefbc91efbc93

イカスミパスタを食べたみたいに口の周りが黒くなりました(笑)
でも味は、上品で物凄く美味しかったです!
記念撮影をして、

e794bbe5838fefbc91efbc94

箱根湯本に戻りました。
とても、楽しい旅になり箱根周辺を満喫出来ました。
この日は、風が強くて、ロープーウェイは大涌谷までしか行けず、
芦ノ湖の箱根海賊船が運休になってしまったので、
次回は、そっち方面も行ってみたいです。
その時は、青いロマンスカーMSEか、赤いレトロなLSEに乗ってみたいです。

気持ちも体も、リフレッシュして次のGT戦に向けて頑張ります。
怪我の具合もだいぶ良くなりました。
近いうちに、骨を止めている針金を抜いて順調に行けば、FN第6戦の迄には、完全復活出来そうです。
皆さん、ご心配お掛けしました。
この通り元気ですので、これからも応援宜しくです。


頑張ります!

こんにちわ!(^^)!
  
  
  
  この間の鈴鹿のレースは
  
  4位と3位でした。
  
  鈴鹿は抜きにくいコースなので,予選から大きな順位変動はありませんでしたが、
  
  最後まで楽しんで走ることができました!!
  
  
  優勝できなかったことは悔しいけど、気持ちを切り替えて、頑張ります!!!!!!

hag_2824


次チェカと平チェカ

くろちぇか!!
暑くなってきましたね。夏ですよ。

みんなにスペシャルなお知らせです。
8月2日 スーパーTEC決勝日、次チェカ+平チェカがパドックラウンジに登場します!

32ds9649 32ds9661

決勝日、PITビル2Fパドックラウンジ購入のお客様限定のスペシャル企画です。
トークショー有り、プレゼント大会有り、記念撮影有り、
もしかして一緒に観戦できちゃったり!
もしかして隣で解説してくれちゃったり!
もしかして・・・・   

当日はチェカレンジャーとしてがんばります。
かなり接近できますが、くれぐれも二人のチェカを、
むやみに触ったり、叩いたり、引っ張ったりして、傷つけないで下さい。
しゅんとなってしまいます。

フォーミュラ・ニッポンや、スーパーGT時、二人のチェカは戦っていますのでこんなこと出来ませんって!

なお、パドックラウンジ券は数量限定ですので、売り切れたらゴメンなさい。
その場合はグランドスタンドから、しゅんとしながら楽しいパドックラウンジを眺めるしかありません。

ps:がもチェカはコースで戦っているかもしれません。

 

tsugi_cheka1 hira_cheka


FSST②の様子だす♡

どもどもお久ブロです ”○┓ペコリ

 

さて、先週末のサーキットトライアル第2戦のご報告いっちゃいまぁす

いやぁ~久々に晴れていないサーキットトライアルで・・・

ちょっぴり悲しいなぁ~なんて思っていましたが

みなさん元気モンリモリっ

 

だって、今回の特別講師も土屋武士さんですもんねぇ~

(^田^●)ヒヒ

今回もとってもわかりやすいアドバイスをいただけたようですさすがっ

 

ではではそんな楽しげなサーキットトライアルのお写真のご紹介だよぉん(w∪ω∪)/

 

まずは、いつも参加していただいている方々です★

 

今回はなんと百式チームよりお一人での参戦となった福島さんっ!!!

e799bee5bc8fe4b880e4babae7a68fe5b3b6e6b7b3e4b880e38195e382931 

 

 

続いて、毎回参戦してくれている前島さんっ!!

 e382b7e383abe38393e382a2e5898de5b3b6e38195e38293

 

 

続いて、福嶌稔大さんっ!!貫禄!!w

 fukushimanenndaisann1

 

続いて、親子で毎回参戦してくれています、関野さんっ!!

 

 e8a6aae5ad90e58f82e688a6e996a2e9878ee38195e38293

 

続いては、同乗走行前の土屋選手&お馴染み鈴木才一さんです

よかったですねっ!!なかなか隣に乗れるチャンスなんてないですもんねぇ~

 e5908ce4b997e8b5b0e8a18ce988b4e69ca8e38195e382931

 

 

みなさん、いつもありがとうございます 次戦もお待ちしておりまぁす

 

こんな楽しげなサーキットトライアルは、JAF公認競技なので【A級ライセンス取得】のために参加している方もいらっしゃいます

(※A級ライセンス講習会に参加するためにはB級ライセンス取得後、サーキットトライアルやジムカーナなどのスピード行事で参加し、出場記録印を持っていなければならないというルールがあります)

 

サーキットトライアルはジムカーナと違ってミスコースなどの心配がない為オススメですょっ★

 

ほら~! A級ライセンス取得予定の栗原さんも楽しそうですねぇ~

 ae383a9e382a4e6a097e58e9fe38195e38293

 

 

 

それに、参加料 16,500円で、プロドライバーの講習が受けられて、計測も出来てこの値段なんというお徳感なんでしょうぉ~(ܫ)

 

ぜひ、みなさんもこのサーキットトライアルにご参加くださぁい♡♡♡

次戦は95日(土)、参加申込期間729日~85日となります。

お待ちしております 

 

PS.今の時期、FSW周辺ではブロの大大大好きな【カエル】さん達が大合唱です

帰宅途中の道ではあっちへピョコピョコこっちへピョコピョコ

もうかわいくってしょうがない・・・

ブロ心【あ~ぁひいちゃう(P;Д;q) ・・・】

一秒後

ブロ心【あっ・・・( д)

 

ってな具合のFSW周辺の様子でしたぁ


仙台の秘話!!

先日、仙台でSUPER GT第5戦に向けてトークイベントがあり、
実は休憩中に、鉄道模型屋さんに行ってきました。

そこで、買ったのが電車の車両では無く、色々な備品。
ジオラマキットや、室内灯、カプラーといった細かい備品です。

e794bbe5838fefbc91

では、今からカプラー交換と室内灯を付けます!
まずFSWに行くために欠かせない電車「あさぎり」を使ってカプラー交換をします。

e794bbe5838fefbc92

従来のカプラーは、アーノルドカプラーと言って、アーノルド社製で、
Nゲージの標準に指定されているカプラーです。
ただ・・・初期のカプラーで、コの字なので、ディテールが上がった現在のNゲージでは、とっても違和感があります。
車両間隔も広めです。

e794bbe5838fefbc93

e794bbe5838fefbc94
その代わり、自由度は高いです。

ですが僕は見た目重視にしたいのでKATOのカプラーを使います。
連結プラス配線まで再現されていて、見た目も本物に近くなります。
e794bbe5838fefbc95

e794bbe5838fefbc96

連結すると解りますが、より本物に近くなります!

e794bbe5838fefbc97

いかかですか!?本物に近くなりますよね(笑)
それでは、次の工程に行きます。
GT1000キロ(今年は700キロ)では、ナイトセッションがありますが、
夜観るGTマシンもカッコイイですよね!
それと同じで、やっぱり模型でも暗い所を走らせる時に欠かせないのが室内灯!!
以前、とあるお店へ行った時、室内灯を付けて走っていた車両が、雰囲気良く感じました。

初めて付ける室内灯!
上手く付けられるか不安でしたが・・・!
では、室内灯を付けてみます。

e794bbe5838fefbc98
まず、電車を車体とボディーに分解します。
そして、トミックス製の室内灯(白色)を取り付けます。

e794bbe5838fefbc99
室内灯から出ているスプリングを車体側の、二本の丸の中に付けます。
e794bbe5838fefbc91efbc90

室内灯は、ボディー側にくっ付けてから、車体とボディーを組み立てます。

完成した車両です。

e794bbe5838f11
同じ手順で、7両分の室内灯を付けました。
「あさぎり」は、2階席になっている部分がありますが、この車両だけ、また専用の室内灯を付けます。
全部同じにしてくれると、作業も楽なのですが・・・(汗)

では、ナイトセッションの「あさぎり」を堪能してください。

e794bbe5838f12
e794bbe5838f13

e794bbe5838f14

どうですか!?
なかなか雰囲気出ていますよね!?

なぜ、仙台の模型屋で、このパーツを買ったかというと、
室内灯の欠品が多く、東京では売り切れて欲しかった品番が無かったから、
「仙台にはあるかも」と思い立ち寄ってみました。
予想通り、このパーツがあり「あさぎり」の室内灯を付ける事が出来たというわけでした。

さて、今週末は、フォーミュラ・ニッポン 鈴鹿Rdです。
皆さん応援して下さい。